【新入試対策】平成29年度大学入試施行調査「生物」の解き方①
大学入試が変わる!では、どう変わる?
ご存知の通り、戦後最大の教育改革と呼ばれる大学入試改革が行われる。
しかし、具体的にどのように変わるのかは未だ誰も、具体的なところはわからない。
巷で流れる噂によると、「思考力が試される」とか「暗記型からの脱却」とか様々な言葉が
散見されるが、実際はどうなるのだろうか?
実は大学入試センターからは、「平成29年度試行調査_問題」が公開されている。
(https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h29_01.html)
これは新入試と呼ばれる「大学入試共通テスト」の試行問題。
新入試のプレテストである。
この問題を解くことで、新入試が目指している地平がわかる。
思考力が試される、の意味とは?
暗記型からの脱却、の意味とは?
今回から行う各大問ごとの解説で、それを自ら確かめてほしいと思う。
なお、問題は全て掲載する。
自らで解いてみることを強くオススメする。
さらに、今回より「新入試対策」という新たなカテゴリーを追加した。
メニュー欄の「大学入試問題解説」の下位メニューとして設定しているので、
まとめて確認したい方はそちらを見ていただきたい。
では、さっそく始めよう。
第1問
さあ、どうする?
今回問われていることは「個体の分布」である。
分布とは、その範囲にどれくらい散らばっているか、ということだ。
皆さんはこのデータのどこに着目するだろうか?
私の着眼点は1つである。
個体数「0」が存在する方形区があるということ。
例えば「5cm四方」で囲った場合、「0」がいくつかある。
これは「5cm四方」で囲ったとき、そこに一匹もいない場所があるということで、
それは③の分布状況ではあり得ない。
③の分布状況で四方を作ろうとしてみるといい。
0の箇所をいくつも作ることは不可能だ。
同時に①の分布状況だと、与えられたデータのように、
5cm四方では満遍なく、という数値にはならなさそうだ。ということもわかる。
同様に、「10cm四方」にも「0」がある。
ということは⑥のような分布状況ではない。
さらに、④のように余りにも偏った分布にもならなさそうである。
(もし④だとしたら、0の箇所はもっと多くなる)
つぎに20cm四方を見る。
データ上では非常に満遍なく分布して見える。
したがって、⑦や⑧ではなさそうだ。
この時点で、②、⑤、⑨が残っている。
②から吟味する。
これは5cmの図だが、これが10cmだとどうなるだろう。
10cm四方として「個体数0」を作れるだろうか?
どうも無理そうだ。
⑤を吟味する。
これは10cmの図だが、これが5cmだとどうなるだろう。
「個体数0が4箇所くらい」うん、まあいけそうだ。
20cmになると・・うんこれも「満遍なく入りそう」だ。
⑨を吟味する。
これは20cmの図だが、これが5cmだとどうなるだろう。
個体数0の方形区は4箇所といわず、もっと出来そうにも見える。
以上より、表1から推察されるのは⑤の分布様式である。
そう、推察である。
問題文に推察せよ、と書いてある。
そして大学入試センター側の本問題の狙いはこのように公開されている。
干潟にいる生物の個体の分布 について,複数の方形枠を用い て調査した結果を示した表の値 を基に,生物の密度や分布に係 る情報を抽出し,分布様式を特 定する。
表の値を基に、情報を抽出し、特定する。
おわかりいただけただろうか?
これが、新たな入試の目指す地平である。
そして同時に感じてもらいたい。
この内容は「教科書で習っていなかったとしても解ける」のではないか?
新たな入試が始まる。それは捉え方を考えれば、追い風となりうる。