【生物基礎】植生の遷移をわかりやすく解説!
目次
そもそも「植生」ってなんだっけ?
「植生」とは簡単にいうと、「そこの植物ぜんぶ」です。
そしてこの「植生」を大きくわけると「森林」「草原」「荒原」の3つになります。
では、たとえばある場所の「植生」が「森林・草原・荒原」のどれなのか。
どうやって決めると思いますか?
いいえ。
見た目で決めます。
![](http://kokomiro-seibutu.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3329.jpg)
そしてその「見た目」
いわゆる「植生の外観」を「相観(そうかん)」と呼びます。
相観によって植生は「森林・草原・荒原」に大別されます。
ちなみになぜ「見た目」で決めていいかというと、
植物は「動かない」からです。
動かないため、そこに「木本(いわゆる樹木)がたくさんある」という状態は
基本的に明日も変わりません。
「動く動物」だと「今日たまたまそこに居ただけかもしれない」ですが、
植物ではそんなことないのです。というのが裏にある理由です。
![](http://kokomiro-seibutu.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3331.jpg)
簡単にいうと、3つに大別した場合は「森林・草原・荒原」であり、
こまかく分けると各バイオームにわかれていきます。
なお、「植生」は「植物全体」のことを
「バイオーム」は「植生+動物」であり、「動物」を含めた概念ですが
詳しいことは「バイオーム」の項に譲ります。
遷移とは「うつりかわる」ということ
「遷移」という字をみてください。
「遷」という字に馴染みはあまりないかもしれませんが、
「遷都」というのは聞いたことがあるかもしれません。
「遷都」とは都を移すことであり、この字には「移動」のイメージがあります。
この言葉はまさに「うつりかわり」を表現しており、
何がうつりかわるのかというと、「植生がうつりかわる」のです。
![](http://kokomiro-seibutu.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3335.jpg)
例えば、放置された空き地や公園、
放置された廃墟などは、やがて草で覆われていきます。
これが遷移のイメージです。
時とともに、植物が出てくるのです。
一次遷移
![](http://kokomiro-seibutu.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3337.jpg)
上の図で最も大切なことは何か、わかりますか?
そして同時に、おそらく皆さんはあまり重要視していないことはなにか?
それは
土の厚さ
なのです。
遷移は土の厚さに左右されるのです。
まず、「太く大きい樹木」が地面に立つためには、
根を深く張る必要があります。
根を深く張るためには土が厚くないと無理なのです。
よって、樹木が出てくるのは、
遷移の後半である「土の厚さが出てくる」時期からです。
では、土はどうすれば厚くなるのか?
土は植物の死骸からできます。
つまり、岩石だらけの「裸地」に先駆植物がやってきて、
その先駆植物が死んで、少し土ができて、
その少し出来た土を使って「草本」が生えてきて、
その草本が死んで、また少し土が増えて、
その土を使って、「低木」がうまれて、
その低木が死んで、また少し土が増えて、
その土を使って、「木本」が生えてくるのです。
すなわち、遷移は土壌が発達していくにつれて
「荒原」→「草原」→「森林」
と移り変わっていくのです。
陽樹と陰樹の「トレード・オフ」
遷移の最後(これを極相、もしくはクライマックスといいます)は、
陰樹林になることが多いです。
では、何故、最後は陰樹林なのでしょうか?
![](http://kokomiro-seibutu.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3355.jpg)
まず最初は「強い光の下で成長速度が早い」陽樹が森林を形成します。
陽樹林の前は低木であり、森林の下層である林床にはまだ光が届く状態だからです。
しかし、陽樹林が形成されると、
林床には光が届かず暗くなり、陽樹が落とした種から生える陽樹の幼木は
光が足りずに上手に育つことができなくなります。
このとき、陰樹であれば育つことができます。
「弱い光の下でも育つことができる」陰樹は、
森林が形成されたあとの暗い林床でも幼木が育つからです。
よって、陽樹林→陽樹と陰樹が混じり合った混交林→陰樹林
と遷移が起こります。
良い観点です。
最終的に陰樹に置き換わってしまうのであれば、
陽樹は何故陽樹の性質のままなのか?(何故、自然選択的に淘汰されないのか?)
![](http://kokomiro-seibutu.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3357.jpg)
植生は「固定化されて動かないもの」ではありません。
常に揺らぎがあり、移ろいゆくものです。
その1つの例が「ギャップ更新」でしょう。
台風や自然な樹木の寿命により、ある樹木が倒れたとします。
この樹木は極相の陰樹だとして、これが倒れると
林床に変化が生まれますね。
その通りです。
林床が明るくなると、
「光が強い場所では成長が早い」陽樹が有利になります。
つまり、陰樹は極相の状態では有利ですが、
ギャップができると陽樹が有利になります。
そしてギャップは必ずどこかで生まれます。
すなわち「どちらをとるか?」という問題であり、
これを「トレード・オフ」(どちらともを選ぶことはできない)と表現します。
この「トレード・オフ」を理解しておくことが、
生物学全体で非常に役立つこととなります。