2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 ココケロ 生物高校生物の勉強の仕方 本記事は固定メニューの中にもあります。 最初に 今回は、高校生物を「本当に0から始める」人を対象としています。 最終的には国公立大学にまで届くようご案内します。 高校生物にはおよそ4つのStepがあります。 そのなかで、 […]
2018年9月18日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 問題演習【生物基礎】DNA、遺伝子に関する計算問題の解説 189個のアミノ酸からなるタンパク質Aの設計図となる遺伝子Aがある。 その遺伝子Aから転写されて作られたmRNAのアミノ酸を指定している範囲には、 アデニンが204個、シトシンが83個、グアニンが135個含まれていた。 […]
2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 生物【高校生物】細胞を構成する成分の解説 水には様々な性質がありますが、ここでは上記の3つを紹介します。 まずは①の「常温で液体である」という特性です […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 ココケロ 生物基礎【生物基礎】免疫グロブリン(抗体)の構造を解説 その通りです。B細胞が分化して出来る形質細胞は抗体を放ちます。 この抗体は、反応相手である抗原 […]
2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 生物基礎【生物基礎】細胞性免疫「正の選択・負の選択」を解説 免疫②で説明したように、適応免疫にはそれぞれ「担当者」が決まっており、 樹状細胞が提示した抗原が自分の「担当」だった場合は適応免疫をスタートさせて排除 […]
2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 生物基礎【生物基礎】獲得免疫「T細胞とB細胞の由来」を解説 骨の中には骨髄と呼ばれる部分があり、そのなかには「造血幹細胞」と呼ばれる細胞が存在しています。 造血幹細胞は様々な細胞に分 […]
2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 ココケロ 生物基礎【生物基礎】適応免疫(獲得免疫)を解説 まずは細胞性免疫からです。前回の自然免疫に登場した食細胞である「樹状細胞」。 彼はあまり攻撃能力は高くないのですが、食作用で取り込んだ異物(抗原)の断片を「提示する能力」に優れています。 樹状細胞は異物に出会うとリン […]
2018年4月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 ココケロ 生物基礎【生物基礎】自然免疫をわかりやすく解説 「免疫」と言ったとき、どうしても体内に入ってきてからをイメージしてしまいがちです。 でも、そもそも「体内に入ってこなければ良い」のであり、免疫のシステムはそこから始 […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年1月3日 ココケロ 生物基礎【高校生物】生体内のタンパク質の役割を解説 遺伝情報とタンパク質 遺伝子は何の設計図なのか? ビードルとテータムによるアカパンカビの実験によって、「遺伝子はタンパク質の設計図」であることがわかった。 遺伝子によってわざわざ設計図として渡されるタンパク質。 おそらく […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 問題演習【生物基礎】DNAの全長計算問題の解き方を解説 【問題】 DNAの二重らせんは10塩基対ごとに1周する。 1周のらせんの長さは3.4nm(ナノメートル)だった。 ヒト細胞の核1個のDNA量が5.9pg(ピコグラム)とすると、 DNAの全長は何mになるか答えよ。 ただし […]