コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ココミロ生物 −高校生物の勉強サイト−

  • ホームHOME
  • ココミロ生物についてnavigation
  • 本サイトのミッションmission
  • 生物基礎Basical Biology
    • 第1章 生物の特徴
    • 第2章 遺伝子とそのはたらき
    • 第3章 生物の体内環境
    • 第4章 植生の多様性と分布
    • 第5章 生態系とその保全
  • 生物Biology
    • 第1章 細胞と分子
    • 第2章 代謝
    • 第3章 遺伝情報の発現
    • 第4章 生殖と発生
    • 第5章 動物の反応と行動
    • 第6章 植物の環境応答
    • 第7章 生物群集と生態系
    • 第8章 生命の起源と進化
    • 第9章 生物の系統
  • 入試問題解説Study
    • 問題演習
    • センター試験
    • 各大学二次試験
    • 新入試対策
  • お問い合わせMail

第3章 生物の体内環境

  1. HOME
  2. 生物基礎
  3. 第3章 生物の体内環境
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ 生物基礎

【生物基礎】酸素解離曲線の応用「胎児のヘモグロビン」

酸素解離曲線のシフトと、酸素との結合のしやすさ まずはこちらを見てください。 黒い酸素解離曲線が、左にシフトすることで、赤い酸素解離曲線となりました。 このとき、赤い酸素解離曲線の方が、黒い酸素解離曲線よりも上に来ていま […]

2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ 問題演習

【生物基礎】ホルモンによる血糖調節の解き方

下図(ア)〜(コ)にあてはまるものを答えよ。 なお、(エ)と(オ)は神経である。 レベル1 血糖量調節に関わるホルモン ホルモンには覚える順番がある。 まずはレベル1として、「血糖量調節に関わるホルモンは何か」と問われた […]

2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ 問題演習

【生物基礎】酸素解離曲線の解き方を解説

なんと!動画も始まっちゃいました!! チャンネル登録してくれたら泣いて喜ぶ!よ! (高校生物の定番問題) 下図はある哺乳類の酸素解離曲線を示したもので、 肺胞での酸素濃度は相対値100、二酸化炭素濃度は相対値40であり、 […]

2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ 問題演習

【生物基礎】腎臓・原尿量計算の解き方を解説

(高校生物の定番問題である) 腎臓でこし出される液量や再吸収される液量を知るために、 こし出されるが再吸収や生体内で追加排出されない物質であるイヌリンを 静脈中に注射した。数分経って血液中のイヌリンの濃度が一定になってか […]

2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 ココケロ 生物基礎

【生物基礎】免疫グロブリン(抗体)の構造を解説

                  その通りです。B細胞が分化して出来る形質細胞は抗体を放ちます。 この抗体は、反応相手である抗原 […]

2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 生物基礎

【生物基礎】細胞性免疫「正の選択・負の選択」を解説

          免疫②で説明したように、適応免疫にはそれぞれ「担当者」が決まっており、 樹状細胞が提示した抗原が自分の「担当」だった場合は適応免疫をスタートさせて排除 […]

2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月9日 ココケロ 生物基礎

【生物基礎】獲得免疫「T細胞とB細胞の由来」を解説

              骨の中には骨髄と呼ばれる部分があり、そのなかには「造血幹細胞」と呼ばれる細胞が存在しています。 造血幹細胞は様々な細胞に分 […]

2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 ココケロ 生物基礎

【生物基礎】適応免疫(獲得免疫)を解説

  まずは細胞性免疫からです。前回の自然免疫に登場した食細胞である「樹状細胞」。 彼はあまり攻撃能力は高くないのですが、食作用で取り込んだ異物(抗原)の断片を「提示する能力」に優れています。 樹状細胞は異物に出会うとリン […]

2018年4月28日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 ココケロ 生物基礎

【生物基礎】自然免疫をわかりやすく解説

                        「免疫」と言ったとき、どうしても体内に入ってきてからをイメージしてしまいがちです。     でも、そもそも「体内に入ってこなければ良い」のであり、免疫のシステムはそこから始 […]

最近の投稿

  • 【高校生物】光合成①:チラコイドでの反応
  • 【生物基礎】植生の遷移をわかりやすく解説!
  • 【高校生物】呼吸③電子伝達系
  • 【高校生物】呼吸② クエン酸回路
  • お問い合わせメッセージ紹介
  • サイトマップ

Copyright © ココミロ生物 −高校生物の勉強サイト− All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • ココミロ生物について
  • 本サイトのミッション
  • 生物基礎
    • 第1章 生物の特徴
    • 第2章 遺伝子とそのはたらき
    • 第3章 生物の体内環境
    • 第4章 植生の多様性と分布
    • 第5章 生態系とその保全
  • 生物
    • 第1章 細胞と分子
    • 第2章 代謝
    • 第3章 遺伝情報の発現
    • 第4章 生殖と発生
    • 第5章 動物の反応と行動
    • 第6章 植物の環境応答
    • 第7章 生物群集と生態系
    • 第8章 生命の起源と進化
    • 第9章 生物の系統
  • 入試問題解説
    • 問題演習
    • センター試験
    • 各大学二次試験
    • 新入試対策
  • お問い合わせ