コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ココミロ生物 −高校生物の勉強サイト−

  • ホームHOME
  • ココミロ生物についてnavigation
  • 本サイトのミッションmission
  • 生物基礎Basical Biology
    • 第1章 生物の特徴
    • 第2章 遺伝子とそのはたらき
    • 第3章 生物の体内環境
    • 第4章 植生の多様性と分布
    • 第5章 生態系とその保全
  • 生物Biology
    • 第1章 細胞と分子
    • 第2章 代謝
    • 第3章 遺伝情報の発現
    • 第4章 生殖と発生
    • 第5章 動物の反応と行動
    • 第6章 植物の環境応答
    • 第7章 生物群集と生態系
    • 第8章 生命の起源と進化
    • 第9章 生物の系統
  • 入試問題解説Study
    • 問題演習
    • センター試験
    • 各大学二次試験
    • 新入試対策
  • お問い合わせMail

センター試験

  1. HOME
  2. 大学入試問題解説
  3. センター試験
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験

2019年 センター生物 解説

目次 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 第7問 第1問 【第1問】 実験1はヒルの実験、実験2はルーベンの実験、実験3はカルビンの実験である。光合成の古典的研究のセット。 問1 ①空気が除かれていると当然二 […]

2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験

【センター生物】対策&予想問題:第2問

目次 センター生物 第2問はどんな大問? 胚のうの卵細胞は上と下、どっち? 花粉管と浸透圧の関係って? 裸子植物の受精ってどんな感じ? ショウジョウバエの多核体と濃度勾配の関係って? 予想問題 センター生物 第2問はどん […]

2019年1月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験

【センター生物基礎】対策&予想問題:第3問

目次 センター試験第3問のテーマ バイオームの図の見方とは? 森林のバイオーム 硬葉樹林はリゾートのイメージ 水平分布 垂直分布 予想問題 センター試験第3問のテーマ 第3問は「多様性」に焦点が当てられ、「生物多様性と生 […]

2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験

【センター試験生物基礎】対策&予想問題:第2問

目次 超頻出⑴ 酸素解離曲線 超頻出⑵ 腎臓の原尿量計算 超頻出⑶ 血糖量調節 体液の種類とその移動 海産無脊椎動物の体液の濃度調節 魚類の体液の濃度調節 予想問題 超頻出⑴ 酸素解離曲線 酸素解離曲線は苦手意識を持って […]

2019年1月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験

【センター試験生物】対策&予想問題:第1問

目次 センター生物 第1問と「タンパク質」 タンパク質の階層構造 一次構造 二次構造 三次構造と四次構造 タンパク質の変性とAnfinsenのドグマ 立体構造をつくる「シャペロン」 生体内のタンパク質 予想問題 センター […]

2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験

【センター試験生物基礎】対策&予想問題:第1問

目次 センター生物基礎 第1問の「テーマ」とは? 生物の共通性 共通性と多様性の由来 覚えておく原核生物 共通物質 ATP その他の頻出項目 予想問題 センター生物基礎 第1問の「テーマ」とは? センター生物基礎の第1問 […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2017年10月1日 ココケロ センター試験

2016年センター生物基礎講評

2016年度のセンター生物基礎の講評です。 下線部で強調していますが、2017年度にも同様の出題が見られる問題が複数見られます。 センター試験は過去問の分析が大事だということがわかります。   全体講評 思考を […]

2017年9月30日 / 最終更新日時 : 2017年9月30日 ココケロ センター試験

2017年センター生物基礎講評

ただ講評を書いても、あまり面白くないなあと思ったので、 今回から、その問題が教科書のどこに書いてあるのかを示していきます。 僕が教科書を重視する理由がわかるかと思います。 なお、使用教科書は数研出版さんです。 &nbsp […]

2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月19日 ココケロ センター試験

2017年センター生物講評

2017年センター生物の講評です。 著作権がありますので、問題を画像としてはあげません。 検索すればすぐに手に入るので手元において、自分で解いてから見てください。 感覚としては、どれも非常に基本的な問題のセットでした。 […]

最近の投稿

  • 【高校生物】光合成①:チラコイドでの反応
  • 【生物基礎】植生の遷移をわかりやすく解説!
  • 【高校生物】呼吸③電子伝達系
  • 【高校生物】呼吸② クエン酸回路
  • お問い合わせメッセージ紹介
  • サイトマップ

Copyright © ココミロ生物 −高校生物の勉強サイト− All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • ココミロ生物について
  • 本サイトのミッション
  • 生物基礎
    • 第1章 生物の特徴
    • 第2章 遺伝子とそのはたらき
    • 第3章 生物の体内環境
    • 第4章 植生の多様性と分布
    • 第5章 生態系とその保全
  • 生物
    • 第1章 細胞と分子
    • 第2章 代謝
    • 第3章 遺伝情報の発現
    • 第4章 生殖と発生
    • 第5章 動物の反応と行動
    • 第6章 植物の環境応答
    • 第7章 生物群集と生態系
    • 第8章 生命の起源と進化
    • 第9章 生物の系統
  • 入試問題解説
    • 問題演習
    • センター試験
    • 各大学二次試験
    • 新入試対策
  • お問い合わせ