2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 ココケロ 生物基礎【生物基礎】生物の共通性と多様性って? 目次 それは「生物」なのか? 「生物」たる「共通項」 生物の共通性 多様性 共通性と多様性の由来 それは「生物」なのか? どうやって見分けたの? 「生物」たる「共通項」 掃除機は生物ではない「無生物」であり、カエルは「生 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 ココケロ 最初に全目次(ここからお探しください) 投稿した記事が探しにくかったため、ここに一覧で固定することにしました。記事が増えるたびにここも更新していきます。 基本的には上から順番に見ていっていただけたらと思いますが、学校で習ったところやご自分が確認したいところをど […]
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験2019年 センター生物 解説 目次 第1問 第2問 第3問 第4問 第5問 第6問 第7問 第1問 【第1問】 実験1はヒルの実験、実験2はルーベンの実験、実験3はカルビンの実験である。光合成の古典的研究のセット。 問1 ①空気が除かれていると当然二 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験【センター生物】対策&予想問題:第2問 目次 センター生物 第2問はどんな大問? 胚のうの卵細胞は上と下、どっち? 花粉管と浸透圧の関係って? 裸子植物の受精ってどんな感じ? ショウジョウバエの多核体と濃度勾配の関係って? 予想問題 センター生物 第2問はどん […]
2019年1月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験【センター生物基礎】対策&予想問題:第3問 目次 センター試験第3問のテーマ バイオームの図の見方とは? 森林のバイオーム 硬葉樹林はリゾートのイメージ 水平分布 垂直分布 予想問題 センター試験第3問のテーマ 第3問は「多様性」に焦点が当てられ、「生物多様性と生 […]
2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験【センター試験生物基礎】対策&予想問題:第2問 目次 超頻出⑴ 酸素解離曲線 超頻出⑵ 腎臓の原尿量計算 超頻出⑶ 血糖量調節 体液の種類とその移動 海産無脊椎動物の体液の濃度調節 魚類の体液の濃度調節 予想問題 超頻出⑴ 酸素解離曲線 酸素解離曲線は苦手意識を持って […]
2019年1月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験【センター試験生物】対策&予想問題:第1問 目次 センター生物 第1問と「タンパク質」 タンパク質の階層構造 一次構造 二次構造 三次構造と四次構造 タンパク質の変性とAnfinsenのドグマ 立体構造をつくる「シャペロン」 生体内のタンパク質 予想問題 センター […]
2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ センター試験【センター試験生物基礎】対策&予想問題:第1問 目次 センター生物基礎 第1問の「テーマ」とは? 生物の共通性 共通性と多様性の由来 覚えておく原核生物 共通物質 ATP その他の頻出項目 予想問題 センター生物基礎 第1問の「テーマ」とは? センター生物基礎の第1問 […]
2018年12月16日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ 大学入試問題解説平成30年度大学入試試行調査「生物」の解説[後編] 大学入試センターから公開されている 試行調査「プレテスト」の解説後編です。 「>>前編はこちら」からどうぞ。 なお、問題はこちらから (https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugaku […]
2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月14日 ココケロ 生物ネタ多摩動物公園で学ぶ有袋類と収束進化 多摩動物公園に行ってきました。 「動物園の楽しみ方」は目的を持って見に行くこと、です。 そうしないと、「動物がいることの確認」に終始してしまい、 「動物スタンプラリー」みたいな状態になってしまいます。 タスマ […]