【センター試験生物基礎】対策&予想問題:第1問
目次
センター生物基礎 第1問の「テーマ」とは?
センター生物基礎の第1問の範囲は「生物と遺伝子」まで。
イメージとしては恒常性に入る前までです。
また第1問で頻出の問題は「共通性と多様性」がテーマです。
「共通性と多様性」自体は高校生物に一貫しているテーマですが、
そこを了承しているか?という部分が問われがちです。
では、生物の共通性とはなんでしょうか?
違います。
それこそがよくある間違いなので。
全ての細胞に核がある。
果たしてそれは生物の共通性だったでしょうか?
我々は「原核生物」なるものを学んでいますよね。
生物の共通性
以上の6つはスラスラ言えるようにしておくべきでしょう。
間違えやすいのは「核をもつ」(原核生物がいます)
それから「呼吸を行う」(呼吸ではなく発酵を行う生物がいます)
このように反例(当てはまらなはい例)が出てくると、全ての生物に共通とはいえなくなります。
熱いもの(温度の刺激)に触れると手を引っ込めたり
虫が夜間に街灯(光の刺激)に集まったりすることです。
無生物、例えば掃除機とかはそんなこと起こりませんよね。
多様性と共通性の由来
共通性ばかり強調してますが、現実的には生物は非常に多様です。
外を歩いている時に目に入る鳥や犬や猫や植物、
それから土壌などにいる微生物など、およそ共通とは言い難い姿をしています。
彼らはそれぞれの生活環境に適応し、
自らの選んだ環境にふさわしい姿と生態を持ちます。
地球の環境は多様なため、適応する生物もまた多様となります。
どれくらい多様かというと現在発見され、名前が付けられている種は175万〜190万種と言われています。
そして彼らは共通の祖先を持ち、その祖先からの派生だと考えられています。
姿形は適応によって多様でも、元は共通だったのだから、共通性を持つ。
というわけです。
覚えておく原核生物
以上の6つです。これだけです。
この6つが出たら「原核生物」だと判断できるようになってください。
逆にこの6つじゃなかったら真核生物です。
例えば、ゾウリムシやミドリムシ。
ちょっと迷いますよね。
でも上記6つではないので真核生物です。
事実、この2種はどちらも核をもつ真核生物です。
なお、左がシアノバクテリアのグループ
右は細菌類のグループです。
そもそも「バクテリア」とは「細菌」を意味しますので、
結局原核生物は「細菌」だということです。
(なお古細菌アーキアという分類もありますが生物基礎段階では気にしなくてよいです)
注意点は酵母菌(最近は酵母と書かれることが多い。「イースト菌」も同じもの)は真核生物である、ということのみです。
共通物質 ATP
ATPは共通性の2番目にありました。
生物に共通の物質です。
ここ数年のセンター生物基礎でATPのことをよく聞いているので、
よく確認しておいてください。
その他の頻出項目
長年出題されていないのでそろそろ怪しいミクロメーターに関しては
「>>ミクロメーターの計算」をご覧ください。
同様に、体細胞分裂や細胞周期に関しては、
「>>体細胞分裂の考え方」や「>>細胞周期の計算」にまとめました。
また、染色体やDNAなどの計算問題に関しては、
「>>DNAに関する計算問題」と関連投稿をご覧ください。
予想問題
学習効率を考慮し、全て文章の正誤判定としました。
【1】すべての生物は細胞膜を持つ。◯か✖️か
いかがでしょう?正解は◯です。
理由は「生物の共通性」が「細胞でできている」ことだからです。
細胞で出来ているということは当然細胞膜を持ちます。
では、次はどうでしょう。知識問題ですが、
【2】原核生物はミトコンドリアを持たないが細胞壁を持つ。◯か✖️か
正解は◯です。
原核生物は単純な構造なため、ミトコンドリアや葉緑体などの細胞小器官を持ちません。
しかし、細胞壁は持っています。
【3】地球上に存在する生物は175万〜190万種である。◯か✖️か
正解はバツです。
175万〜190万種は「発見され名前が付けられた種」であり、
地球上には1500万種以上の生物がいると推定されています。
【4】酵母菌は核やミトコンドリアを持つ。◯か✖️か
正解は◯ですね。
酵母菌は真核生物だからです。
【5】アデノシン三リン酸の高エネルギーリン酸結合は3つある。◯か✖️
正解はバツです。
アデノシン三リン酸の「3」という数字に引っ張られないこと。
高エネルギーリン酸結合は「リン酸」と「リン酸」との間の結合なので、
ATPは2つ持つことになります。
【6】ワトソンとクリックの発見よりもシャルガフの規則の提唱の方が早い。◯か✖️か
正解は◯です。
生物学の歴史上、重要な順番です。
詳しくは「>>シャルガフの規則と二重らせん構造」をご覧ください。